Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
受賞作品一覧 p.33
÷
ΑΩ
φの方石 ―白幽堂魔石奇譚―
Нелюбовь
―熱戦―全国高校ラグビー大会
’90年
“A Problem from Hell”: America and the Age of Genocide
“トロ”『どこでもいっしょ』
“南京大虐殺”のまぼろし
“機関銃要塞”の少年たち
“菜々子さん”の戯曲
…アズ・アイ・アム…
∞エダマメ
∞プチプチ
∞プチプチぷち萌え
○×△べーす
○○○○○○○○殺人事件
○○トアル風景
○の一途な追いかけかた
⽝王
〈うた〉起源考
〈すべての夢|果てる地で〉
〈前衛〉と実作 ―― 生成AI時代に、人が短歌をつくること
〈孤絶―角〉
〈残存〉の彼方へ―折口信夫の「あたゐずむ」から―
〈民主〉と〈愛国〉
2
〈盗作〉の文学史
〈雅楽〉の誕生―田辺尚雄が見た大東亜の響き
《このラブコメがすごい!!》堂々の三位!
《無限》の地平の《彼方》へ~チェーホフのリアリズム
「SHOCK」シリーズ
「かかみ野の土」「かかみ野の空」
「しっぽのクレヨン」他・三部作
「つなみ」の子どもたち――作文に書かれなかった物語
「ない仕事」の作り方
「ふしぎなかぎばあさん」シリーズ
「アメリカ」を超えたドル
「エロ事師たち」より 人類学入門
2
「キング」の時代
「フクシマ」論
「マンモス少年ヤム」「ローランの王女」「オオカミ王ぎん星」
「ユリシーズ」の謎を歩く
「ヨコ」社会の構造と意味 方言性向語彙に見る
「レストラン・フォリオーズ」の歪な業務記録
「二重国籍」詩人 野口米次郎
「伊曽保物語」の原典的研究
「働く青年」と教養の戦後史――「人生雑誌」と読者のゆくえ
「八咫烏」シリーズ
「十津川警部」シリーズ
「国家主権」という思想 ―― 国際立憲主義への軌跡
「国語」という思想
「在日」のはざまで
「地球社会」時代の日米関係-「友好的競争」から「同盟」へ 1970-1980年
「坊っちゃん」の時代
2
「守り人」シリーズ
「家族の幸せ」の経済学―データ分析でわかった結婚、出産、子育ての真実
「帝国」ロシアの地政学―「勢力圏」で読むユーラシア戦略
「恋ポテ」シリーズ
「恐怖の谷」から「恍惚の峰」へ ~ その政策的応用
「悔い改めよ、ハーレクイン!」とチクタクマンはいった
2
「投壜通信」の詩人たち
「文明の裁き」をこえて――対日戦犯裁判読解の試み
「日本型政治」の本質――自民党支配の民主主義
「朝の読書」運動
「東洋」を踊る崔承喜
「死ね」と言ってはいけない理由は?
「毒虫」詩論序説
「民都」大阪対「帝都」東京
「洋酒天国」とその時代
「満州国」の金融
「満洲国」から新中国へ
「溝口健二の映画」DVDシリーズ
「経済大国」日本の外交
「色」と「愛」の比較文化史
「謎」の解像度
2
「闇」へ
「雨の木」を聴く女たち
「風葉和歌集」の構造に関する研究
「食道楽」の人―村井弦斎
『『喜劇』の誕生 評伝・曾我廼家五郎
new
『あらくれ』論
『うそじゃないよ』と谷川くんはいった
2
『ぐずぐず』の理由
『も』『かも』の歌の試行 -歌集『草の庭』をめぐって
『アボジ』を踏む
『オードリー・タン』の誕生
『クロック城』殺人事件
『サハリン社会主義共和国近代宗教史料』(二〇九九)抜粋、およびその他雑記
『ペンを取ってくれませんか?』
『マルタの鷹』講義
『ライトヴァース』の残した問題
『失われた20年』と日本経済―構造的原因と再生への原動力の解明
『奇跡』の一角
『就社』社会の誕生―ホワイトカラーからブルーカラーへ
『戦争と虐殺』後の現代短歌
『敗者』の精神史
『杉田久女句集』を読む――ガイノクリティックスの視点から
『楸邨の季語「蟬」―加藤楸邨の「生や死や有や無や蟬が充満す」の句を中心とした考察
『無言館』ものがたり
『現代の神』を索めて