受賞作ドットジェイピー

レオン・フラピエ

Wikipedia情報

レオン・ウジェーヌ・フラピエ(フランス語:Léon Eugène Frapié、1863年1月27日 - 1949年9月29日)は、フランスパリ出身の小説家。 初代ゴンクール賞受賞者ジョン=アントワーヌ・ノーに次いで、保育園に務める主人公ローズと、貧民層の子供達の様子を写実的に書いた『母の手』により1904年の第2回ゴンクール賞を受賞したことで知られる。 フラピエの『母の手 (1933年の映画)』は1933年にフランスの映画監督ジャン・ブノワ=レヴィ、マリー・エプスタンによって映画化された。この映画では主人公のローズは当時コメディ・フランセーズで人気を博していたマドレーヌ・ルノーが演じ、1935年にナショナル・ボード・オブ・レビュー賞トップ外国映画部門を受賞した。 また『母の手 (1949年の映画)』は1949年にも同国の映画監督アンリ・ディアマン=ベルジェによって映画化されている。 その他の代表作に『女生徒(L’Écolière)』があり、これは太宰治の短編小説『女生徒』の由来となった。 パリの20区にあるレオン・フラピエ通りに名を残している。

受賞作一覧

1904

第2回ゴンクール賞