受賞作ドットジェイピー

三島由紀夫

Wikipedia情報

三島 由紀夫(みしま ゆきお、1925年〈大正14年〉1月14日 - 1970年〈昭和45年〉11月25日)は、日本の小説家、劇作家、随筆家、評論家、政治活動家。本名は平岡 公威(ひらおか きみたけ)。 戦後の日本の文学界を代表する作家の一人であると同時に、ノーベル文学賞候補になるなど、日本語の枠を超え、日本国外においても広く認められた作家である。『Esquire』誌の「世界の百人」に選ばれた初の日本人で、国際放送されたテレビ番組に初めて出演した日本人でもある。 代表作は小説に『仮面の告白』『潮騒』『金閣寺』『鏡子の家』『憂国』『豊饒の海』など、戯曲に『近代能楽集』『鹿鳴館』『サド侯爵夫人』などがある。修辞に富んだ絢爛豪華で詩的な文体、古典劇を基調にした人工性・構築性にあふれる唯美的な作風が特徴である。 晩年は政治的な傾向を強め、陸上自衛隊に体験入隊し、民兵組織「楯の会」を結成。1970年(昭和45年)11月25日(水曜日)、楯の会隊員4名と共に自衛隊市ヶ谷駐屯地(現・防衛省本省)を訪れ東部方面総監を監禁。バルコニーで自衛隊員にクーデターを促す演説をしたのち、割腹自殺を遂げた。この一件は社会に大きな衝撃を与え、民族派から派生した新右翼を生み出すなど、国内の政治運動や文学界に大きな影響を与えた(詳細は「三島事件」を参照)。 満年齢と昭和の年数が一致し、その人生の節目や活躍が昭和時代の日本の興廃や盛衰の歴史的出来事と相まっているため、「昭和」と生涯を共にし、その時代の持つ問題点を鋭く照らした人物として語られることが多い。 ※ なお、以下では三島自身の言葉や著作からの引用部を〈 〉で括ることとする(家族・知人ら他者の述懐、評者の論評、成句、年譜などからの引用部との区別のため)。

受賞作一覧

1961

第13回読売文学賞

1956

第8回読売文学賞

1955

第1回新潮社文学賞

関連トピックス

三島由紀夫と編集者・菅原國隆氏:/上 絶大な信頼、のち謎の決別 打ち解け仲深める様子、書簡に - 毎日新聞 【首を切ったのは誰?】三島由紀夫の肉体改造と剣道5段に込められた最期の美学 - ダイヤモンド・オンライン 三島の絶望をたどる 『戦後とは何か』三島由紀夫著 <書評>評・伊藤氏貴(文芸評論家) - 産経ニュース [いま、文学の場所へ](1月) 人間への普遍のまなざし 三島文学の魅力再発見へ 渡邊英理 - 沖縄タイムス 三島由紀夫と出会い、志した道 「軍師」今も政治の季節 都知事選・石丸選対幹部など歴任、藤川晋之助氏 - 毎日新聞 孤高の存在も若き才能と交流 日本近代文学館で企画展「三島由紀夫生誕100年祭」(産経新聞) - Yahoo!ニュース 30歳で「死亡通知」を発表した横尾忠則を“狂人の芸術”から救っているものとは? 三島由紀夫が遺した言葉を明かす - Yahoo!ニュース 生誕100年の三島由紀夫…三島市とどんな関係が? 読者からの疑問を調べました【動画のように記事を読む「ストーリーテリング」で公開中】 - 静岡新聞DIGITAL