受賞作ドットジェイピー

佐藤春夫

Wikipedia情報

佐藤 春夫(さとう はるお、1892年(明治25年)4月9日 - 1964年(昭和39年)5月6日)は、近代日本の詩人・小説家。艶美清朗な詩歌と倦怠・憂鬱の小説を軸に、文芸評論・随筆・評伝作品・童話・戯曲・和歌とその活動は多岐に及び、明治末期から昭和中期まで旺盛に活動した。筆名を潮鳴、沙塔子、雅号を能火野人と称した。初代新宮市名誉市民。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 生家は医家。中学時代から文学好きで、文芸誌「スバル」に詩歌を投稿した。永井荷風を慕い慶應義塾に入学。生田長江に師事。与謝野鉄幹・晶子の東京新詩社に入った。 『西班牙犬の家』(1917年)などで認められ、『田園の憂鬱』(1917年)や『都会の憂鬱』(1922年)で作家的地位を確立。この間谷崎潤一郎との親交、谷崎夫人をめぐっての、潤一郎との絶交の中で『殉情詩集』(1921年)などが生まれた。 戦後は『晶子曼陀羅』(1954年)など、文人の伝記小説や随筆を書いた。1964年、自宅でのラジオの録音中に倒れ、心筋梗塞のために死去。

受賞作一覧

1962

第4回児童文化功労賞

1954

第6回読売文学賞

1952

第4回読売文学賞

関連トピックス

佐藤春夫の美術愛 - dメニューニュース 展覧会「佐藤春夫の美術愛」和歌山県立近代美術館で - 谷中安規の木版画など、春夫旧蔵の作品を公開 - ファッションプレス 「佐藤春夫の美術愛」 (和歌山県立近代美術館) - Tokyo Art Beat 佐藤春夫の美術愛 - ぴあエンタメ情報