受賞作ドットジェイピー

吉本隆明

Wikipedia情報

吉本 隆明(よしもと たかあき、1924年〈大正13年〉11月25日 - 2012年〈平成24年〉3月16日)は、日本の詩人、評論家。「隆明」を音読みして「りゅうめい」と読まれることも多い。漫画家のハルノ宵子は長女。作家の吉本ばななは次女。 米沢高等工業学校(現在の山形大学工学部)卒業。東京工業大学電気化学科卒業。学位は学士。 第二次世界大戦後、詩人として出発し、詩集『固有時との対話』(1952年)などを発表。次いで『文学者の戦争責任』(1956年)、『転向論』(1958年)などで評論家の地位を確立した。東京下町の生活と文化を思想の下地にして、多方面の時代の問題について積極的に批評を展開。『高村光太郎』(1957年)、『共同幻想論』(1968年)、『ハイ・イメージ論』(1989年)など多数の著書があり、長きにわたって日本の論壇をリードした。

受賞作一覧

2003

第41回藤村記念歴程賞

第2回小林秀雄賞

関連トピックス

第10回 歴史叙述としての『共同幻想論』――吉本隆明はなぜ天皇制の「自然消滅」を楽観したか - 新潮社 Foresight 往時とスマホとウェブの現代との隔たりを、批評の力で乗り越える意欲作―浜崎 洋介『小林秀雄、吉本隆明、福田恆存――日本人の「断絶」を乗り越える』橋爪 大三郎による書評(ALL REVIEWS) - Yahoo!ニュース