受賞作ドットジェイピー

大岡信

Wikipedia情報

大岡 信(おおおか まこと、1931年2月16日 - 2017年4月5日)は、日本の詩人・評論家。東京芸術大学名誉教授。日本ペンクラブ元会長。一ツ橋綜合財団理事。日本人初のストルガ詩の夕べ金冠賞受賞者。日本芸術院会員、文化功労者、文化勲章受章者。 静岡県三島市に生まれた。父は歌人大岡博。文学的雰囲気の中で成長し、沼津中学3年の頃からガリ版刷りの同人誌を作る。旧制最後の一高に入学。東大では日野啓三、佐野洋らと同人雑誌を作った。大学卒業後、10年間新聞記者生活を送り、のち明大に移ったが、その間に第一詩集『記憶と現在』(1956年)、日本人の美意識の構造を分析した評論『抒情の批判』(1961年)を刊行した。その後は、紀貫之の復権をめざした『紀貫之』(1971年)をはじめ、詩、戯曲、文芸・美術評論、大学教授と旺盛に活動した。作家の大岡玲は息子。

受賞作一覧

1993

第8回詩歌文学館賞

1989

第7回現代詩花椿賞

1980

第28回菊池寛賞

1971

第23回読売文学賞

1969

第7回藤村記念歴程賞

関連トピックス

古今の言葉と戯れた大岡信の足跡、神奈川近代文学館で 初公開資料も(朝日新聞) - Yahoo!ニュース 古今の言葉と戯れた大岡信の足跡、神奈川近代文学館で 初公開資料も - 朝日新聞 Topics:神奈川近代文学館で「大岡信展」 「言葉」探究した詩人の足跡 直筆の書や創作ノートなど約400点 - 毎日新聞 言葉と真剣に遊ぶ、大岡信ワールド 創作ノートや手紙など400点 @神奈川近代文学館 - 朝日新聞