受賞作ドットジェイピー

金子光晴

Wikipedia情報

金子 光晴(かねこ みつはる、1895年(明治28年)12月25日 - 1975年(昭和50年)6月30日)は、日本の詩人。本名は金子安和(かねこ やすかず・後に保和を名乗る)。弟に詩人で小説家の大鹿卓がいて、衆議院議員の河野密(妹・捨子の夫)は義弟にあたる。妻も詩人の森三千代、息子に翻訳家の森乾。 愛知県海東郡越治村(現津島市)生まれ。暁星中学校卒業。早稲田大学高等予科文科、東京美術学校日本画科、慶應義塾大学文学部予科に学ぶも、いずれも中退。 渡欧して西洋の詩を研究し、詩集『こがね虫』(1923年)を刊行。その後世界を放浪して無国籍者の視野を獲得。反権力、反戦の詩を多く残した。作品に『鮫』(1937年)、『落下傘』(1948年)など。

受賞作一覧

1965

第3回藤村記念歴程賞

1953

第5回読売文学賞

関連トピックス

森口博子、如月千早、Roselia……「鳥の詩」が歌い継がれる“方向性” - リアルサウンド 『AIR』によって運命が変わったと言える“3人の人物” - リアルサウンド アニソン20年の軌跡:シーンの変遷を辿る(4)TVアニメ/劇場版『AIR』“国歌”「鳥の詩」、今なお響き続ける普遍の名曲 - リアルサウンド 【太平洋戦争開戦83年】雪崩打つ国家主義に警戒を 戦争は不満のはけ口になった 同じ轍を踏んではいけない - 山陽新聞