Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
1956年
受賞作一覧
第35回芥川賞
近藤啓太郎
「
海人舟
」
第34回芥川賞
石原慎太郎
「
太陽の季節
」
第9回野間文芸賞
外村繁
「
筏
」
第10回毎日出版文化賞
文学・芸術部門
前田千寸
「
むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究
」
人文・社会部門
岡義武
「
国際政治史
」
人文・社会部門
三枝博音
「
日本の唯物論者
」
人文・社会部門
勝田守一
「
お母さんから先生への百の質問
」
人文・社会部門
小西健次郎
「
学級革命
」
人文・社会部門
杉靖三郎
「
人間の科学
」
人文・社会部門
西野辰吉
「
秩父困民党
」
自然科学部門
小倉金之助
「
近代日本の数学
」
企画部門
渡辺護
「
現代演奏家事典
」
企画部門
平凡社
「
児童百科事典
」
第8回読売文学賞
小説賞
久保田万太郎
「
三の酉
」
小説賞
三島由紀夫
「
金閣寺
」
評論・伝記賞
吉田健一
「
シェイクスピア
」
詩歌・俳句賞
西脇順三郎
「
第三の神話
」
研究・翻訳賞
河野与一
「
プルターク英雄伝
」
第2回新潮社文学賞
山本健吉
「
芭蕉
」
梅崎春生
「
砂時計
」
第2回同人雑誌賞
三浦哲郎
「
十五歳の周圍
」
第2回文学界新人賞
堀内伸
「
彩色
」
第35回直木賞
南條範夫
「
燈台鬼
」
邱永漢
「
香港
」
第34回直木賞
今官一
「
壁の花
」
新田次郎
「
強力伝
」
第9回オール讀物新人賞
福永令三
「
赤い鴉
」
第8回オール讀物新人賞
寺内大吉
「
黒い旅路
」
第9回日本推理作家協会賞
日影丈吉
「
狐の鶏
」
第2回江戸川乱歩賞
早川書房
第4回ヒューゴー賞
長編小説部門
ロバート・A・ハインライン
「
ダブル・スター
」
中編小説部門
マレイ・ラインスター
「
ロボット植民地
」
短編小説部門
アーサー・C・クラーク
「
星
」
第21回カーネギー賞
C・S・ルイス
「
さいごの戦い
」
第5回小学館児童出版文化賞
岩崎ちひろ
「
夕日
」
小山勝清
「
山犬少年
」
第3回産経児童出版文化賞
永井萌二
「
ささぶね船長
」
朝日新聞社
「
たのしい観察 生きもののしらべかた
」「
たのしい採集 標本のつくりかた
」
坪田譲治
「
日本のむかし話
」
那須辰造
「
緑の十字架
」
福田豊四郎
「
美しさはどこにでも
」
第1回国際アンデルセン賞
作家賞
エリナー・ファージョン
「
ムギと王さま
」
名誉賞
イエラ・レップマン
第6回H氏賞
鳥見迅彦
「
けものみち
」
第4回短歌研究50首詠
小崎碇之介
「
海の中を流るる河
」
第2回角川短歌賞
安永蕗子
「
棕梠の花
」
第2回角川俳句賞
沖田佐久子
「
冬の虹
」
第56回ノーベル文学賞
ホセ・ラモン・ヒメネス
第54回ゴンクール賞
ロマン・ガリー
「
天国の根
」
第7回全米図書賞
小説部門
ジョン・オハラ
「
Ten North Frederick
」
ノンフィクション部門
ハーバート・クブリ
「
An American in Italy
」
詩部門
W・H・オーデン
「
アキレスの盾
」
第7回NHK放送文化賞
伊馬春部
三遊亭金馬
丹羽保次郎
芳村伊十郎
ジョセフ・ローゼンストック
第4回菊池寛賞
河竹繁俊
花森安治
、
「暮しの手帖」編集部
「
暮しの手帖
」
荒垣秀雄
淡島千景
長谷川伸
「
日本捕虜志
」
第4回日本エッセイスト・クラブ賞
小林勇
「
遠いあし音
」
清水一
「
すまいの四季
」
藤田信勝
「
不思議な国イギリス
」
第2回岸田國士戯曲賞
小幡欣治
「
畸形児
」
大橋喜一
「
楠三吉の青春
」
第2回文藝春秋漫画賞
杉浦幸雄
第1回小学館漫画賞
馬場のぼる
「
ブウタン
」
第28回アカデミー賞
作品賞 「
マーティ
」
短編アニメ賞 「
Speedy Gonzalez
」
主演男優賞
アーネスト・ボーグナイン
「
マーティ
」
主演女優賞
アンナ・マニャーニ
「
バラの刺青
」
助演男優賞
ジャック・レモン
「
ミスタア・ロバーツ
」
助演女優賞
ジョー・ヴァン・フリート
「
エデンの東
」
監督賞
デルバート・マン
「
マーティ
」
脚本賞
ウィリアム・ルドウィグ
、
ソニア・レヴィン
「
わが愛は終りなし
」
脚色賞
パディ・チャイエフスキー
「
マーティ
」
作曲賞
アルフレッド・ニューマン
「
慕情
」
作曲賞
ロバート・ラッセル・ベネット
、
ジェイ・ブラックトン
、
アドルフ・ドイチュ
「
オクラホマ!
」
歌曲賞 「
慕情
」
撮影賞
ジェームズ・ウォン・ハウ
「
バラの刺青
」
撮影賞
ロバート・バークス
「
泥棒成金
」
録音賞 「
オクラホマ!
」
編集賞
チャールズ・ネルソン
、
ウィリアム・A・リヨン
「
ピクニック
」
美術賞
ウィリアム・フラナリー
、
Jo Mielziner
「
ピクニック
」
美術賞
ハル・ペレイラ
、
サミュエル・M・コマー
「
泥棒成金
」
衣装デザイン賞
チャールズ・ルメア
「
慕情
」
衣装デザイン賞
ヘレン・ローズ
「
明日泣く
」
名誉賞
稲垣浩
「
宮本武蔵
」
第13回ゴールデングローブ賞
ドラマ部門作品賞 「
エデンの東
」
コメディー・ミュージカル部門作品賞 「
野郎どもと女たち
」
外国語映画賞
カール・テオドール・ドライエル
「
奇跡
」
外国語映画賞
マイケル・カコヤニス
「
Stella
」
外国語映画賞
ラズロ・ベネディク
「
戦場の叫び
」
外国語映画賞
川頭義郎
「
子供の眼
」
外国語映画賞 「
Dangerous Curves
」
ドラマ部門主演女優賞
アンナ・マニャーニ
「
バラの刺青
」
ドラマ部門主演男優賞
アーネスト・ボーグナイン
「
マーティ
」
コメディー・ミュージカル部門主演女優賞
ジーン・シモンズ
「
野郎どもと女たち
」
コメディー・ミュージカル部門主演男優賞
トム・イーウェル
「
七年目の浮気
」
助演女優賞
マリサ・パヴァン
「
バラの刺青
」
助演男優賞
アーサー・ケネディ
「
アメリカの戦慄
」
監督賞
ジョシュア・ローガン
「
ピクニック
」
セシル・B・デミル賞
ジャック・ワーナー
第11回毎日映画コンクール
大賞 「
真昼の暗黒
」
教育文化映画賞 「
カラコルム
」
ニュース映画賞 「
この子らに親を
」
男優主演賞
佐田啓二
「
あなた買います
」「
台風騒動記
」
女優主演賞
山田五十鈴
「
流れる
」「
猫と庄造と二人のをんな
」「
母子像
」
男優助演賞
東野英治郎
「
夜の河
」「
あやに愛しき
」「
夕やけ雲
」
女優助演賞
沢村貞子
「
赤線地帯
」「
太陽とバラ
」「
現代の欲望
」「
妻の心
」
監督賞
今井正
「
真昼の暗黒
」
脚本賞
橋本忍
「
真昼の暗黒
」「
白扇
」
撮影賞
三浦光雄
「
白夫人の妖恋
」「
猫と庄造と二人のをんな
」
音楽賞
伊福部昭
「
ビルマの竪琴
」「
鬼火
」「
真昼の暗黒
」
美術賞
中古智
「
流れる
」
録音賞
海原幸夫
「
新平家物語
」「
義仲をめぐる三人の女
」「
残菊物語
」「
夜の河
」
色彩技術賞 「
カラコルム
」
特別賞
溝口健二
特別賞
三浦光雄
第9回カンヌ国際映画祭
パルム・ドール
ジャック=イヴ・クストー
、
ルイ・マル
「
沈黙の世界
」
審査員賞
アンリ=ジョルジュ・クルーゾー
「
ピカソ-天才の秘密
」
監督賞
セルゲイ・ユトケーヴィッチ
「
オセロ
」
主演女優賞
スーザン・ヘイワード
「
明日泣く
」
第6回ブルーリボン賞
作品賞 「
浮雲
」
監督賞
豊田四郎
「
夫婦善哉
」
主演男優賞
森繁久弥
「
夫婦善哉
」
主演女優賞
淡島千景
「
夫婦善哉
」
助演男優賞
加東大介
「
血槍富士
」「
ここに泉あり
」
助演女優賞
山田五十鈴
「
たけくらべ
」「
石合戦
」
脚本賞
菊島隆三
「
男ありて
」「
六人の暗殺者
」
撮影賞
楠田浩之
「
遠い雲
」「
野菊の如き君なりき
」
外国作品賞 「
エデンの東
」
第1回エランドール賞
新人賞
池内淳子
新人賞
石原裕次郎
新人賞
川口浩
新人賞
草薙幸二郎
新人賞
白川由美
新人賞
杉田弘子
新人賞
高倉健
検索
「1956」でサイト内を検索
このページへのリンク: