Toggle navigation
受賞作ドットジェイピー
ニュース
受賞作一覧
受賞者一覧
多重受賞作
SF3賞
follow
Search
2024年
受賞作一覧
第172回芥川賞
安堂ホセ
「
DTOPIA
」
鈴木結生
「
ゲーテはすべてを言った
」
第171回芥川賞
朝比奈秋
「
サンショウウオの四十九日
」
松永K三蔵
「
バリ山行
」
第77回野間文芸賞
中村文則
「
列
」
第78回毎日出版文化賞
文学・芸術部門
小林エリカ
「
女の子たち風船爆弾をつくる
」
人文・社会部門
寺澤行忠
「
西行:歌と旅と人生
」
自然科学部門
佐藤文隆
「
量子力学の100年
」
企画部門
山根貞男
「
日本映画時評集成
」
特別賞
安田浩一
「
地震と虐殺:1923 - 2024
」
第75回読売文学賞
小説賞
川上未映子
「
黄色い家
」
戯曲・シナリオ賞
坂元裕二
「
怪物
」
評論・伝記賞
澤田直
「
フェルナンド・ペソア伝 異名者たちの迷路
」
詩歌・俳句賞
正木ゆう子
「
玉響
」
研究・翻訳賞
鈴木晶
「
ニジンスキー 踊る神と呼ばれた男
」
随筆・紀行賞
西加奈子
「
くもをさがす
」
第129回文学界新人賞
旗原理沙子
「
私は無人島
」
福海隆
「
日曜日(付随する19枚のパルプ)
」
第67回群像新人文学賞
小説部門
豊永浩平
「
月ぬ走いや、馬ぬ走い
」
第61回文芸賞
小泉綾子
「
無敵の犬の夜
」
短編部門受賞
西野冬器
「
子宮の夢
」
第60回谷崎潤一郎賞
柴崎友香
「
続きと始まり
」
第40回太宰治賞
市街地ギャオ
「
メメントラブドール
」
第58回北日本文学賞
大下さえ
「
疾風迅雷、駆け抜けろ
」
第55回講談社出版文化賞
講談社絵本賞
降矢なな
「
クリスマスマーケット~ちいさなクロのおはなし~
」
第52回泉鏡花賞
原田マハ
「
板上に咲く
」
第51回大佛次郎賞
日比野啓
「
『『喜劇』の誕生 評伝・曾我廼家五郎
」
第48回川端康成文学賞
町屋良平
「
私の批評
」
第48回すばる文学賞
樋口六華
「
泡の子
」
佳作
新崎瞳
「
ダンスはへんなほうがいい
」
第46回野間文芸新人賞
豊永浩平
「
月ぬ走いや、馬ぬ走い
」
第41回織田作之助賞
大賞
町屋良平
「
生きる演技
」
青春賞
風吉サツキ
「
26分間のタユタイ
」
第37回三島由紀夫賞
大田ステファニー歓人
「
みどりいせき
」
第34回Bunkamuraドゥマゴ文学賞
高野秀行
「
イラク水滸伝
」
第34回紫式部文学賞
皆川博子
「
風配図:WIND ROSE
」
第28回司馬遼太郎賞
麻田雅文
「
日ソ戦争 帝国日本最後の戦い
」
第21回本屋大賞
宮島未奈
「
成瀬は天下を取りにいく
」
2位
津村記久子
「
水車小屋のネネ
」
3位
塩田武士
「
存在のすべてを
」
4位
夏川草介
「
スピノザの診察室
」
5位
多崎礼
「
レーエンデ国物語
」
6位
川上未映子
「
黄色い家
」
7位
青山美智子
「
リカバリー・カバヒコ
」
8位
凪良ゆう
「
星を編む
」
9位
知念実希人
「
放課後ミステリクラブ 1 金魚の泳ぐプール事件
」
10位
小川哲
「
君が手にするはずだった黄金について
」
翻訳小説部門1位
ファン・ボルム
、
牧野実加
「
ようこそ、ヒュナム洞書店へ
」
翻訳小説部門2位
ホリー・ジャクソン
、
服部京子
「
卒業生には向かない真実
」
翻訳小説部門3位
キム・ホヨン
、
米津篤八
「
不便なコンビニ
」
超発掘本!
井上夢人
「
プラスティック
」
第172回直木賞
伊与原新
「
藍を継ぐ海
」
第171回直木賞
一穂ミチ
「
ツミデミック
」
第104回オール讀物新人賞
和泉久史
「
佐吉の秩序
」
第58回吉川英治文学賞
黒川博行
「
悪逆
」
第45回吉川英治文学新人賞
藤岡陽子
「
リラの花咲くけものみち
」
第43回新田次郎文学賞
川端裕人
「
ドードー鳥と孤独鳥
」
第37回山本周五郎賞
青崎有吾
「
地雷グリコ
」
第37回柴田錬三郎賞
佐藤究
「
幽玄F
」
第37回小説すばる新人賞
須藤アンナ
「
グッナイ・ナタリー・クローバー
」
第20回坊っちゃん文学賞
大賞
望月滋斗
「
ライフ・イズ・ア・ムービー
」
第31回松本清張賞
井上先斗
「
オン・ザ・ストリートとイッツ・ダ・ボム
」
第65回メフィスト賞
金子玲介
「
死んだ山田と教室
」
第23回R-18文学賞
大賞
広瀬りんご
「
息子の自立
」
友近賞
神敦子
「
君の無様はとるにたらない
」
第19回中央公論文芸賞
荻原浩
「
笑う森
」
第18回小説現代長編新人賞
桜井真城
「
転びて神は、眼の中に
」
第15回野性時代フロンティア文学賞
諏訪宗篤
「
海賊忍者
」
関かおる
「
みずもかえでも
」
第9回吉川英治文庫賞
阿部智里
「
「八咫烏」シリーズ
」
第77回日本推理作家協会賞
長編および連作短編集部門
青崎有吾
「
地雷グリコ
」
長編および連作短編集部門
荻堂顕
「
不夜島(ナイトランド)
」
短編部門
坂崎かおる
「
ベルを鳴らして
」
短編部門
宮内悠介
「
ディオニソス計画
」
評論・研究部門
川出正樹
「
ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション 戦後翻訳ミステリ叢書探訪
」
評論・研究部門
中相作
「
江戸川乱歩年譜集成
」
翻訳部門
ジョセフ・ノックス
、
池田真紀子
「
トゥルー・クライム・ストーリー
」
第70回江戸川乱歩賞
霜月流
「
遊廓島心中譚
」
日野瑛太郎
「
フェイク・マッスル
」
第46回小説推理新人賞
朝水想
「
神様、どうか私が殺されますように
」
第44回横溝正史ミステリ大賞
優秀賞
浅野皓生
「
責
」
読者賞
織部泰助
「
死に髪の棲む家
」
カクヨム賞
岩口翼
「
神鳴り
」
第34回鮎川哲也賞
山口未桜
「
禁忌の子
」
第28回日本ミステリー文学大賞
東野圭吾
第28回日本ミステリー文学大賞新人賞
衣刀信吾
「
午前零時の評議室
」
第26回大藪春彦賞
太田愛
「
未明の砦
」
松下隆一
「
俠
」
第24回本格ミステリ大賞
小説部門
青崎有吾
「
地雷グリコ
」
評論・研究部門
川出正樹
「
ミステリ・ライブラリ・インヴェスティゲーション 戦後翻訳ミステリ叢書探訪
」
第23回このミステリーがすごい!大賞
大賞
土屋うさぎ
「
謎の香りはパン屋から
」
文庫グランプリ
松下龍之介
「
一次元の挿し木
」
文庫グランプリ
香坂鮪
「
どうせそろそろ死ぬんだし
」
第22回北区 内田康夫ミステリー文学賞
大賞
岸耕助
「
雨の日の再開
」
区長賞
秋月光ノ介
「
ひとつの願い
」
審査員特別賞
半崎輝
「
痕
」
第14回アガサ・クリスティー賞
大賞
睦月準也
「
マリアを運べ
」
第11回新潮ミステリー大賞
二礼樹
「
リストランテ・ヴァンピーリ
」
第8回大藪春彦新人賞
伽村あきら
「
檻の中のワルキューレ
」
第30回中山義秀文学賞
荒山徹
「
風と雅の帝
」
第12回野村胡堂文学賞
文学賞
武内涼
「
厳島
」
第72回ヒューゴー賞
長編小説部門
エミリー・テシュ
「
Some Desperate Glory
」
中長編小説部門
T・キングフィッシャー
「
Thornhedge
」
中編小説部門
ナオミ・クリッツァー
「
陽の光が届かなくなった年
」
短編小説部門
ナオミ・クリッツァー
「
Better Living Through Algorithms
」
第59回ネビュラ賞
長編部門
Vajra Chandrasekera
「
The Saint of Bright Doors
」
中長編部門
Ai Jiang
「
Linghun
」
中編部門
ナオミ・クリッツァー
「
The Year Without Sunshine
」
短編部門
R. S. A. Garcia
「
Tantie Merle and the Farmhand 4200
」
ゲームライティング部門
Adam Smith
、
Adrienne Law
、
Baudelaire Welch
、
Chrystal Ding
、
Ella McConnell
、
Ine Van Hamme
、
Jan Van Dosselaer
、
John Corcoran
、
Kevin VanOrd
、
Lawrence Schick
、
Martin Docherty
、
Rachel Quirke
、
Ruairí Moore
、
Sarah Baylus
、
Stephen Rooney
、
Swen Vincke
「
Baldur's Gate 3
」
アンドレ・ノートン・ネビュラ賞
Moniquill Blackgoose
「
To Shape a Dragon's Breath
」
ブラッドベリ賞
グレタ・ガーウィグ
、
Noah Baumbach
「
Barbie
」
第54回英国SF協会賞
中短編部門
アドリアン・チャイコフスキー
「
And Put Away Childish Things
」
長編部門
Juliet E. McKenna
「
The Green Man’s Quarry
」
短編部門
P・ジェリ・クラーク
「
How to Raise a Kraken in Your Bathtub
」
第55回星雲賞
国内長編部門
高野史緒
「
グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船
」
国内短編部門
久永実木彦
「
わたしたちの怪獣
」
海外長編部門
ジョン・スコルジー
「
怪獣保護協会
」
海外短編部門
グレッグ・イーガン
「
堅実性
」
コミック部門
九井諒子
「
ダンジョン飯
」
アート部門
麻宮騎亜
メディア部門
山崎貴
「
ゴジラ-1.0
」
ノンフィクション部門
東京創元社編集部
「
創元SF文庫総解説
」
自由部門
福岡市美術館
「
日本の巨大ロボット群像 -巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現-
」
第54回ローカス賞
SF小説部門
マーサ・ウェルズ
「
System Collapse
」
ファンタジー小説部門
マーサ・ウェルズ
「
Witch King
」
ホラー小説部門
T・キングフィッシャー
「
A House with Good Bones
」
中長編小説部門
T・キングフィッシャー
「
Thornhedge
」
中編小説部門
Uchechukwu Nwaka
「
The Rainbow Bank
」
短編小説部門
P・ジェリ・クラーク
「
How to Raise a Kraken in Your Bathtub
」
新人賞
Vajra Chandrasekera
「
The Saint of Bright Doors
」
ヤングアダルト向け作品部門
チャーリー・ジェーン・アンダーズ
「
Promises Stronger Than Darkness
」
第52回アスタウンディング新人賞
シーラン・ジェイ・ジャオ
「
Iron Widow
」
第44回日本SF大賞
長谷敏司
「
プロトコル・オブ・ヒューマニティ
」
功績賞
石川喬司
功績賞
豊田有恒
功績賞
聖悠紀
功績賞
松本零士
第42回フィリップ・K・ディック記念賞
ベサニー・ジェイコブス
「
These Burning Stars
」
特別賞
レベッカ・バーグマン
「
The Museum of Human History
」
第38回アーサー・C・クラーク賞
Martin MacInnes
「
In Ascension
」
第30回イグノータス賞
翻訳長編賞
Stephen Graham Jones
「
My Heart Is a Chainsaw
」
翻訳中編賞
Sara Gran
「
Come Closer
」
翻訳短編賞
Angela Slatter
「
The Widow's Lookout
」
第29回サイドワイズ賞
長編賞
Francis Spufford
「
Cahokia Jazz
」
短編賞
Rosemary Claire Smith
「
Apollo in Retrograde
」
第25回SFが読みたい!ベストSF
国内編第1位
高野史緒
「
あの夏の飛行船 グラーフ・ツェッペリン
」
国内編第2位
久永実木彦
「
わたしたちの怪獣
」
国内編第3位
宮澤伊織
「
ときときチャンネル 宇宙飲んでみた
」
国内編第4位
柴田勝家
「
走馬灯のセトリは考えておいて
」
国内編第5位
倉田タカシ
「
あなたは月面に倒れている
」
国内編第6位
小田雅久仁
「
禍
」
国内編第7位
松崎有理
「
シュレーディンガーの少女
」
国内編第8位
斜線堂有紀
「
回樹
」
国内編第9位
谷口裕貴
「
アナベル・アノマリー
」
国内編第10位
日本SF作家クラブ
「
AIとSF
」
海外編第1位
ジョン・スラデック
、
鯨井久志
「
チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク・チク・タク
」
海外編第2位
ジェフリー・フォード
、
谷垣暁美
「
最後の三角形 ジェフリー・フォード短篇傑作選
」
海外編第3位
陸秋槎
、
阿井幸作
、
稲村文吾
、
大久保洋子
「
ガーンズバック変換
」
海外編第4位
ローラン・ビネ
、
橘明美
「
文明交錯
」
海外編第5位
ルーシャス・シェパード
、
内田昌之
「
美しき血 竜のグリオールシリーズ
」
海外編第6位
トマス・M・ディッシュ
、
浅倉久志
、
小島はな
「
SFの気恥ずかしさ
」
海外編第7位
N・K・ジェミシン
、
小野田和子
「
輝石の空
」
海外編第8位
ジョン・スコルジー
、
内田昌之
「
怪獣保護協会
」
海外編第9位
キム・スタンリー・ロビンスン
、
瀬尾具実子
「
未来省
」
海外編第10位
イアン・マクドナルド
、
下楠昌哉
「
時ありて
」
第23回センス・オブ・ジェンダー賞
大賞
古賀豪
「
鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎
」
大賞
高殿円
「
忘らるる物語
」
第15回創元SF短編賞
稲田一声
「
廃番の涙
」
第12回ハヤカワSFコンテスト
カスガ
「
コミケへの聖歌
」
犬怪寅日子
「
羊式型人間模擬機
」
優秀賞
カリベユウキ
「
マイ・ゴーストリー・フレンド
」
第11回日経「星新一賞」
一般部門グランプリ(星新一賞)
関元聡
「
楕円軌道の精霊たち
」
一般部門優秀賞(東京エレクトロン賞)
井本尚登
「
エターナル・エンプレス
」
一般部門優秀賞(アマダ賞)
亀山建太郎
「
五億年越しのパートナーシップ
」
一般部門優秀賞(旭化成ホームズ賞)
青庭遠
「
春発つ日
」
一般部門優秀賞(図書カード賞)
木口まこと
「
おじいちゃんの樹
」
ジュニア部門グランプリ(星新一賞)
本宮笙太
「
電動と手動
」
第37回ファンタジア大賞
大賞・アンバサダー特別賞
夜迎樹
「
なぜ逃げるんだい? 僕の召喚獣は可愛いよ
」
金賞・羊太郎特別賞
ショーン田中
「
世界を滅ぼしかけて偉そうにするんじゃない
」
銀賞
右弍沙節
「
聖剣、オリーブ、祈りの青
」
橘公司特別賞
八火照
「
クラウド・スレッド──ディストピア・オーバー・インフェルノ
」
第31回電撃小説大賞
大賞
電磁幽体
「
妖精の物理学―PHysics PHenomenon PHantom―
」
金賞
神宮寺文鷹
「
君の電波にノイズはいらない
」
銀賞
助六稲荷
「
怪奇! 巨大な亀に街を見た! 聖女とチンピラとデカケツ獣人VS邪悪な黒ギャル軍団
」
話題の新文芸賞
水品知弦
「
明けの空のカフカ
」
メディアワークス文庫賞
姉崎あきか
「
タロットループの夏
」
メディアワークス文庫賞・川原礫賞
アズマドウアンズ
「
古典確率では説明できない双子の相関やそれに関わる現象
」
第20回MF文庫Jライトノベル新人賞
最優秀賞
茶辛子
「
魔法使いの孤
」
優秀賞
あすとろのーつ
「
冬めく。
」
佳作
雨谷夏木
「
ツギハギ事象の欠落人形
」
第18回小学館ライトノベル大賞
大賞
青葉寄
「
夏に溺れる
」
スーパーヒーロー コミックス原作賞
猫文字隼人
「
デウス・エクス・マギア 〜大いなる幼女とデスメタる山田〜
」
優秀賞
中島リュウ
「
砂の海のレイメイ 七つの異世界、二つの太陽
」
優秀賞
野中春樹
「
嫉妬探偵の蛇谷さん
」
優秀賞
篠谷巧
「
夏を待つぼくらと、宇宙飛行士の白骨死体
」
第15回山田風太郎賞
蝉谷めぐ実
「
万両役者の扇
」
第88回カーネギー賞
Joseph Coelho
「
The Boy Lost in the Maze
」
第73回小学館児童出版文化賞
最上一平
「
じゅげむの夏
」
ザ・キャビンカンパニー
「
ゆうやけにとけていく
」
第71回産経児童出版文化賞
大賞
三品隆司
「
ビジュアル探検図鑑 小惑星・隕石 46億年の石
」
JR賞
最上一平
「
じゅげむの夏
」
美術賞
麻生知子
「
なつやすみ
」
産経新聞社賞
ザ・キャビンカンパニー
「
ゆうやけにとけていく
」
フジテレビ賞
水凪紅美子
「
けものみちのにわ
」
ニッポン放送賞
ほそかわてんてん
「
がっこうのてんこちゃん はじめてばかりでどうしよう!の巻
」
翻訳作品賞
ケイト・アルバス
、
櫛田理絵
「
図書館がくれた宝物
」
翻訳作品賞
キム・ヒョウン
、
万木森玲
「
わたしは地下鉄です
」
タイヘイ賞
いわた慎二郎
「
宿場町の一日
」
第35回国際アンデルセン賞
作家賞
ハインツ・ヤーニッシュ
画家賞
シドニー・スミス
第63回児童文化功労賞
黒柳徹子
長野ヒデ子
第65回講談社児童文学新人賞
荒川衣歩
「
古手屋てまり 長崎出島と紅い石
」
第64回日本児童文学者協会賞
ひこ・田中
「
あした、弁当を作る。
」
第62回野間児童文芸賞
特別賞
長谷川まりる
「
杉森くんを殺すには
」
第53回児童文芸新人賞
山下雅洋
「
鈴の送り神修行ダイアリー
」
第48回日本児童文芸家協会賞
天川栄人
「
セントエルモの光 久閑野高校天文部の、春と夏
」「
アンドロメダの涙 久閑野高校天文部の、秋と冬
」
第45回講談社絵本新人賞
はたなおや
「
どんぐりず
」
第40回ニッサン童話と絵本のグランプリ
絵本大賞
スージィ
「
うつらうつら
」
童話大賞
樺島ざくろ
「
今日にかぎって
」
第39回坪田譲治文学賞
宮島未奈
「
成瀬は天下を取りにいく
」
第34回ひろすけ童話賞
丸山陽子
「
いつもとちがう水よう日
」
第32回小川未明文学賞
古都こいと
「
如月さんちの今日のツボ
」
第26回ちゅうでん児童文学賞
大賞
海緒裕
「
ぶたのしっぽ
」
第22回アストリッド・リンドグレーン記念文学賞
先住民識字財団
第74回H氏賞
尾久守侑
「
Uncovered Therapy
」
第70回角川短歌賞
平井俊
「
光を仕舞う
」
第70回角川俳句賞
若杉朋哉
「
熊ン蜂
」
第67回短歌研究新人賞
工藤吹
「
コミカル
」
第63回俳人協会賞
千葉皓史
「
家族
」
橋本榮治
「
瑜伽
」
第62回藤村記念歴程賞
望月遊馬
「
白くぬれた庭に充てる手紙
」
第58回蛇笏賞
小澤實
「
澤
」
第58回迢空賞
吉川宏志
「
雪の偶然
」
第57回日本詩人クラブ賞
松岡政則
「
ぢべたくちべた
」
第57回小熊秀雄賞
姜湖宙
「
湖へ
」
第47回俳人協会新人賞
岩田奎
「
膚
」
第42回現代詩人賞
粕谷栄市
「
楽園
」
第39回詩歌文学館賞
詩部門
松岡政則
「
ぢべたくちべた
」
短歌部門
三井ゆき
「
水平線
」
俳句部門
正木ゆう子
「
玉響
」
第38回俳壇賞
島貫恵
「
遠くまで
」
第35回歌壇賞
早月くら
「
ハーフ・プリズム
」
第35回歴程新鋭賞
佐峰存
「
雲の名前
」
第35回富田砕花賞
野木京子
「
廃屋の月
」
第34回日本詩人クラブ新人賞
井嶋りゅう
「
影
」
第32回ながらみ書房出版賞
鈴木英子
「
喉元を
」
第32回萩原朔太郎賞
最果タヒ
「
恋と誤解された夕焼け
」
第29回中原中也賞
佐藤文香
「
渡す手
」
第29回若山牧水賞
大辻隆弘
「
橡と石垣
」
高山邦男
「
Mother
」
第26回小野十三郎賞
和田まさ子
「
途中の話
」
安智史
「
萩原朔太郎と詩的言語の近代:江戸川乱歩、丸山薫、中原中也、四季派、民衆詩派など
」
第24回日本詩人クラブ詩界賞
棚沢永子
「
現代詩ラ・メールがあった頃
」
第22回前川佐美雄賞
川野里子
「
ウォーターリリー
」
第124回ノーベル文学賞
韓江
第122回ゴンクール賞
Kamel Daoud
「
Houris
」
第56回ブッカー賞
Samantha Harvey
「
Orbital
」
第49回全米批評家協会賞
小説部門
Hisham Matar
「
My Friends
」
ノンフィクション部門
Adam Higginbotham
「
Challenger: A True Story of Heroism and Disaster on the Edge of Space
」
伝記部門
Cynthia Carr
「
Candy Darling: Dreamer, Icon, Superstar
」
自伝部門
アレクセイ・ナワリヌイ
、
Arch Tait
、
Stephen Dalziel
「
Patriot: A Memoir
」
詩部門
Anne Carson
「
Wrong Norma
」
批評部門
Hanif Abdurraqib
「
There’s Always This Year: On Basketball and Ascension
」
第67回日経・経済図書文化賞
楡井誠
「
マクロ経済動学
」
第55回大宅壮一ノンフィクション賞
春日太一
「
鬼の筆 戦後最大の脚本家・橋本忍の栄光と挫折
」
第43回新村出賞
上田功
「
獲得と臨床の音韻論
」
第46回講談社ノンフィクション賞
大森淳郎
、
NHK放送文化研究所
「
ラジオと戦争:放送人たちの「報国」
」
宋恵媛
、
望月優大
、
田川基成
「
密航のち洗濯:ときどき作家
」
第46回サントリー学芸賞
政治・経済部門
牧野百恵
「
ジェンダー格差 ─ 実証経済学は何を語るか
」
政治・経済部門
萬代悠
「
三井大坂両替店 ─ 銀行業の先駆け、その技術と挑戦
」
芸術・文化部門
片岡真伊
「
日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題 ─ 文化の架橋者たちがみた「あいだ」
」
芸術・文化部門
呉孟晋
「
移ろう前衛 ─ 中国から台湾への絵画のモダニズムと日本
」
社会・風俗部門
柴田康太郎
「
映画館に鳴り響いた音 ─ 戦前東京の映画館と音文化の近代
」
社会・風俗部門
渡辺将人
「
台湾のデモクラシー ─ メディア、選挙、アメリカ
」
思想・歴史部門
小林亮介
「
近代チベット政治外交史 ─ 清朝崩壊にともなう政治的地位と境界
」
思想・歴史部門
中村達
「
私が諸島である ─ カリブ海思想入門
」
第38回俳人協会評論賞
大関博美
「
極限状況を刻む俳句
」
第45回石橋湛山賞
河村小百合
「
日本銀行 我が国に迫る危機
」
第44回現代俳句評論賞
田辺みのる
「
『楸邨の季語「蟬」―加藤楸邨の「生や死や有や無や蟬が充満す」の句を中心とした考察
」
第42回現代短歌評論賞
竹内亮
「
仮想的な歌と脳化社会 ――二〇二〇年代の短歌
」
第40回講談社科学出版賞
近藤一博
「
疲労とはなにか すべてはウイルスが知っていた
」
第40回大平正芳記念賞
緒方宏海
「
辺境からの中国-黄海島嶼漁民の民族誌
」
熊谷聡
、
中村正志
「
マレーシアに学ぶ経済発展戦略-「中所得国の罠」を克服するヒント
」
櫻田智恵
「
国王奉迎のタイ現代史-プーミポンの行幸とその映画
」
高橋力也
「
国際法を編む-国際連盟の法典化事業と日本
」
山口航
「
冷戦終焉期の日米関係-分化する総合安全保障
」
第40回正論大賞
宮家邦彦
第33回山本七平賞
磯野真穂
「
コロナ禍と出会い直す:不要不急の人類学ノート
」
第31回小学館ノンフィクション大賞
大賞
宇都宮直子
「
極彩色の牢獄
」
第25回読売・吉野作造賞
恒川惠市
「
新興国は世界を変えるか
」
第25回正論新風賞
小泉悠
第24回大佛次郎論壇賞
藤原翔太
「
ブリュメール18日 革命家たちの恐怖と欲望
」
第23回小林秀雄賞
池谷裕二
「
夢を叶えるために脳はある 「私という現象」、高校生と脳を語り尽くす
」
第23回新潮ドキュメント賞
小沢慧一
「
南海トラフ地震の真実
」
第22回開高健ノンフィクション賞
窪田新之助
「
対馬の海に沈む
」
第75回NHK放送文化賞
池谷浩
江川悦子
川平朝清
草刈正雄
谷川俊太郎
結城登美雄
第72回日本エッセイスト・クラブ賞
園部哲
「
異邦人のロンドン
」
第72回菊池寛賞
上橋菜穂子
山崎貴
、
白組
後藤謙次
大石静
ちばてつや
第68回岸田國士戯曲賞
池田亮
「
ハートランド
」
第48回木村伊兵衛写真賞
金仁淑
「
Eye to Eye
」「
Between Breads and Noodles
」
第49回菊田一夫演劇賞
演劇大賞 「
ラグタイム
」
演劇賞
柿澤勇人
「
スクールオブロック
」「
オデッサ
」
演劇賞
宮澤エマ
「
ラビット・ホール
」「
オデッサ
」
演劇賞
三浦宏規
「
のだめカンタービレ
」「
赤と黒
」「
千と千尋の神隠し
」
演劇賞
ウォーリー木下
「
チャーリーとチョコレート工場
」「
町田くんの世界
」
特別賞
前田美波里
第42回向田邦子賞
源孝志
「
グレースの履歴
」
第35回高松宮殿下記念世界文化賞
絵画部門
ソフィ・カル
彫刻部門
ドリス・サルセド
建築部門
坂茂
音楽部門
マリア・ジョアン・ピレシュ
演劇・映像部門
アン・リー
第27回鶴屋南北戯曲賞
横山拓也
「
モモンバのくくり罠
」
第16回伊丹十三賞
のん
第69回小学館漫画賞
山田鐘人
、
アベツカサ
「
葬送のフリーレン
」
松井優征
「
逃げ上手の若君
」
絹田村子
「
数字であそぼ。
」
稲垣理一郎
、
池上遼一
「
トリリオンゲーム
」
第53回日本漫画家協会賞
カーツーン部門大賞
古川タク
「
TAKUPEDIA
」
コミック部門大賞
小田ゆうあ
「
かろりのつやごと
」
萬画部門大賞
ナガノ
「
ちいかわ なんか小さくてかわいいやつ
」
まんが王国とっとり賞
石山諒
「
龍とカメレオン
」
まんが王国土佐賞
村岡栄一
「
去年の雪
」
文部科学大臣賞
ながやす巧
第48回講談社漫画賞
少年部門
山田鐘人
、
アベツカサ
「
葬送のフリーレン
」
少女部門
いちのへ瑠美
「
きみの横顔を見ていた
」
一般部門
つるまいかだ
「
メダリスト
」
第28回手塚治虫文化賞
マンガ大賞
ヤマザキマリ
、
とり・みき
「
プリニウス
」
特別賞
コミティア実行委員会
新生賞
坂上暁仁
「
神田ごくら町職人ばなし
」
短編賞
益田ミリ
「
ツユクサナツコの一生
」
第19回全国書店員が選んだおすすめコミック
1位
橘オレコ
「
ホタルの嫁入り
」
2位
阿賀沢紅茶
「
正反対な君と僕
」
3位
荒川弘
「
黄泉のツガイ
」
4位
平井大橋
「
ダイヤモンドの功罪
」
5位
佐乃夕斗
「
極楽街
」
6位
阿賀沢紅茶
「
氷の城壁
」
7位
藤巻忠俊
「
キルアオ
」
8位
齋藤勁吾
「
異世界サムライ
」
9位
雨穴
、
綾野暁
「
変な家
」
10位
西尾維新
、
岩崎優次
「
暗号学園のいろは
」
11位
川江康太
「
鵺の陰陽師
」
12位
紺野アキラ
「
クジマ歌えば家ほろろ
」
13位
佐賀崎しげる
、
鍋島テツヒロ
、
乍藤和樹
「
片田舎のおっさん、剣聖になる 〜ただの田舎の剣術師範だったのに、大成した弟子たちが俺を放ってくれない件〜
」
14位
園山ゆきの
「
ブレス
」
15位
福田星良
「
ホテル・メッツァペウラへようこそ
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!1位
坂上暁仁
「
神田ごくら町職人ばなし
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!2位
石山諒
「
龍とカメレオン
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!3位
琴子
、
NiKrome
「
異世界で姉に名前を奪われました
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!4位
卯月ココ
「
恋せよまやかし天使ども
」
出版社コミック担当が選んだおすすめコミック!5位
濱田轟天
、
瀬下猛
「
平和の国の島崎へ
」
第17回マンガ大賞
泥ノ田犬彦
「
君と宇宙を歩くために
」
2位
荒川弘
「
黄泉のツガイ
」
3位
坂上暁仁
「
神田ごくら町職人ばなし
」
4位
瀬下猛
、
濱田轟天
「
平和の国の島崎へ
」
5位
平井大橋
「
ダイヤモンドの功罪
」
6位
トマトスープ
「
天幕のジャードゥーガル
」
7位
阿賀沢紅茶
「
正反対な君と僕
」
8位
よしながふみ
「
環と周
」
9位
真造圭伍
「
ひらやすみ
」
10位
和山やま
「
ファミレス行こ。
」
第10回次にくるマンガ大賞
コミックス部門1位
外薗健
「
カグラバチ
」
コミックス部門2位
hiro者
、
西修
「
魔入りました!入間くん if Episode of 魔フィア
」
コミックス部門3位
森下みゆ
「
尾守つみきと奇日常。
」
コミックス部門4位
野田サトル
「
ドッグスレッド
」
コミックス部門5位
田村隆平
「
COSMOS
」
コミックス部門6位
沼駿
「
超巡!超条先輩
」
コミックス部門7位
川江康太
「
鵺の陰陽師
」
コミックス部門8位
あきやまえんま
「
のあ先輩はともだち。
」
コミックス部門9位・U-NEXT特別賞
卯月ココ
「
恋せよまやかし天使ども
」
コミックス部門10位
藤巻忠俊
「
キルアオ
」
コミックス部門11位
ミユキ蜜蜂
「
春の嵐とモンスター
」
コミックス部門12位
大瀬戸陸
「
ねずみの初恋
」
コミックス部門13位・U-NEXT賞
にゃんにゃんファクトリー
「
ヤニねこ
」
コミックス部門14位
五十嵐正邦
「
真夜中ハートチューン
」
コミックス部門15位
ONE
、
あずま京太郎
、
bose
「
バーサス
」
コミックス部門16位
寺坂研人
「
グリーングリーングリーンズ
」
コミックス部門17位
鍋倉夫
「
路傍のフジイ
」
コミックス部門18位
ミユキ蜜蜂
「
野良猫と狼
」
コミックス部門19位
ネオショコ
「
ファントムバスターズ
」
コミックス部門20位
那波歩才
「
極東ネクロマンス
」
Webマンガ部門1位
クワハリ
、
出内テツオ
「
ふつうの軽音部
」
Webマンガ部門2位
眞藤雅興
「
ルリドラゴン
」
Webマンガ部門3位 「
Vtuber草村しげみ〜遠くに行ってしまった気がした推しが全然遠くに行ってくれない話〜
」
Webマンガ部門4位
岸川瑞樹
「
クソ女に幸あれ
」
Webマンガ部門5位
茶んた
「
サチ録〜サチの黙示録〜
」
Webマンガ部門6位
池田ルイ
「
彼女がクズを愛するワケは。
」
Webマンガ部門7位
暗森透
「
ケントゥリア
」
Webマンガ部門8位・冷凍食品はニチレイ賞
まるよのかもめ
「
ドカ食いダイスキ! もちづきさん
」
Webマンガ部門9位
サンドロビッチ・ヤバ子
、
MAAM
「
一勝千金
」
Webマンガ部門10位
橘オレコ
「
ホタルの嫁入り
」
Webマンガ部門11位
遊ハち
「
でかいはち
」
Webマンガ部門12位
しのざきあきら
「
アイドルマスター シャイニーカラーズ 事務的光空記録
」
Webマンガ部門13位
なまず
「
年齢を詐称してるVtuber
」
Webマンガ部門14位・Global特別賞
齋藤勁吾
「
異世界サムライ
」
Webマンガ部門15位
ぴえ太
「
ニンゲンの飼い方
」
Webマンガ部門16位
遊ハち
「
店番のスピス
」
Webマンガ部門17位
遊ハち
「
嗚呼、たぬきはもうだめです
」
Webマンガ部門18位
金沢真之介
「
会社と私生活-オンとオフ-
」
Webマンガ部門19位
きゃた
「
きゃたぴランド
」
Webマンガ部門20位
肉丸
「
アイツノカノジョ
」
U-NEXT特別賞(コミックス部門)
岩見樹代子
「
今日はカノジョがいないから
」
U-NEXT特別賞(Webマンガ部門)
松浦太一
、
おつじ
「
しれっとすげぇこと言ってるギャル。ー私立パラの丸高校の日常ー
」
第96回アカデミー賞
作品賞
エマ・トーマス
、
チャールズ・ローヴェン
、
クリストファー・ノーラン
「
オッペンハイマー
」
長編ドキュメンタリー賞
ムスチスラフ・チェルノフ
、
ミッチェル・マイズナー
、
ラニー・アロンソン=ラス
「
実録 マリウポリの20日間
」
短編ドキュメンタリー賞
ベン・プラウドフット
、
クリス・バワーズ
「
ラスト・リペア・ショップ
」
長編アニメ映画賞
宮崎駿
、
鈴木敏夫
「
君たちはどう生きるか
」
短編アニメ映画賞
デイブ・マリンズ
、
ブラッド・ブッカー
「
War Is Over! Inspired by the Music of John & Yoko
」
短編実写映画賞
ウェス・アンダーソン
、
スティーヴン・M・レイルズ
「
ヘンリー・シュガーのワンダフルな物語
」
国際長編映画賞
ジョナサン・グレイザー
「
関心領域
」
主演男優賞
キリアン・マーフィー
「
オッペンハイマー
」
主演女優賞
エマ・ストーン
「
哀れなるものたち
」
助演男優賞
ロバート・ダウニー・Jr.
「
オッペンハイマー
」
助演女優賞
ダヴァイン・ジョイ・ランドルフ
「
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
」
監督賞
クリストファー・ノーラン
「
オッペンハイマー
」
脚本賞
ジュスティーヌ・トリエアルチュール・アラリ
「
落下の解剖学
」
脚色賞
コード・ジェファーソン
「
アメリカン・フィクション
」
作曲賞
ルドウィグ・ゴランソン
「
オッペンハイマー
」
歌曲賞
ビリー・アイリッシュ
、
フィニアス・オコネル
「
What Was I Made For?
」
撮影賞
ホイテ・ヴァン・ホイテマ
「
オッペンハイマー
」
視覚効果賞
山崎貴
、
渋谷紀世子
、
高橋正紀
、
野島達司
「
ゴジラ-1.0
」
音響賞
ジョニー・バーン
、
ターン・ウィラーズ
「
関心領域
」
編集賞
ジェニファー・レイム
「
オッペンハイマー
」
美術賞
ジェームズ・プライス
、
ショーナ・ヒース
、
ズィッサ・ミハレク
「
哀れなるものたち
」
衣装デザイン賞
ホリー・ワディントン
「
哀れなるものたち
」
メイクアップ&ヘアスタイリング賞
ナディア・ステイシー
、
マーク・クーリエ
、
ジョシュ・ウェストン
「
哀れなるものたち
」
第81回ゴールデングローブ賞
ドラマ部門作品賞 「
オッペンハイマー
」
コメディー・ミュージカル部門作品賞 「
哀れなるものたち
」
最優秀アニメーション賞 「
君たちはどう生きるか
」
外国語映画賞 「
落下の解剖学
」
ドラマ部門主演女優賞
リリー・グラッドストーン
「
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン
」
ドラマ部門主演男優賞
キリアン・マーフィ
「
オッペンハイマー
」
コメディー・ミュージカル部門主演女優賞
エマ・ストーン
「
哀れなるものたち
」
コメディー・ミュージカル部門主演男優賞
ポール・ジアマッティ
「
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
」
助演女優賞
ダバイン・ジョイ・ランドルフ
「
ホールドオーバーズ 置いてけぼりのホリディ
」
助演男優賞
ロバート・ダウニー・Jr.
「
オッペンハイマー
」
監督賞
クリストファー・ノーラン
「
オッペンハイマー
」
脚本賞
ジュスティーヌ・トリエ
、
アルチュール・アラリ
「
落下の解剖学
」
作曲賞
ルドウィグ・ゴランソン
「
オッペンハイマー
」
主題歌賞 「
バービー
」
第78回毎日映画コンクール
日本映画大賞 「
せかいのおきく
」
日本映画優秀賞 「
ほかげ
」
大藤信郎賞 「
君たちはどう生きるか
」
外国映画ベストワン賞 「
TAR/ター
」
ドキュメンタリー映画賞 「
『生きる』大川小学校津波裁判を闘った人たち
」
アニメーション映画賞 「
アリスとテレスのまぼろし工場
」
TSUTAYA DISCAS映画ファン賞日本映画部門 「
劇場版 美しい彼 eternal
」
TSUTAYA DISCAS映画ファン賞外国映画部門 「
エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス
」
男優主演賞
鈴木亮平
「
エゴイスト
」
女優主演賞
杉咲花
「
市子
」
男優助演賞
宮沢氷魚
「
エゴイスト
」
女優助演賞
広瀬すず
「
キリエのうた
」
スポニチグランプリ新人賞
サリngROCK
「
BAD LANDS バッド・ランズ
」
スポニチグランプリ新人賞
アフロ
「
さよなら ほやマン
」
監督賞
石井裕也
「
月
」
脚本賞
阪本順治
「
せかいのおきく
」
撮影賞
鎌苅洋一
「
月
」
音楽賞
ジム・オルーク
「
658km、陽子の旅
」
美術賞
上條安里
「
ゴジラ-1.0
」
録音賞
志満順一
「
せかいのおきく
」
田中絹代賞
薬師丸ひろ子
特別賞
鈴木敏夫
第66回ブルーリボン賞
作品賞 「
ゴジラ-1.0
」
監督賞
石井裕也
「
月
」「
愛にイナズマ
」
主演男優賞
神木隆之介
「
大名倒産
」「
ゴジラ-1.0
」
主演女優賞
吉永小百合
「
こんにちは、母さん
」
助演男優賞
佐藤浩市
「
せかいのおきく
」「
愛にイナズマ
」
助演女優賞
浜辺美波
「
シン・仮面ライダー
」「
ゴジラ-1.0
」
新人賞
黒川想矢
「
怪物
」
外国作品賞 「
ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー
」
第68回エランドール賞
新人賞
磯村勇斗
新人賞
今田美桜
新人賞
眞栄田郷敦
新人賞
小芝風花
新人賞
目黒蓮
新人賞
堀田真由
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
飯田和孝
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
川村元気
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)
山田兼司
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
小林三四郎
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
井上淳一
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
片嶋一貴
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
藤並英樹
プロデューサー賞(田中友幸基金賞)奨励賞
舩田遼介
アクターズセミナー優秀賞
駒木根葵汰
アクターズセミナー優秀賞
大島璃乃
アクターズセミナー優秀賞
三浦健人
特別賞 「
ゴジラ-1.0
」
特別賞 「
THE FIRST SLAM DUNK
」
特別賞 「
名探偵コナン 黒鉄の魚影
」
特別賞 「
ブラッシュアップライフ
」
第49回報知映画賞
作品賞
藤井道人
「
正体
」
海外作品賞
アレックス・ガーランド
「
シビル・ウォー アメリカ最後の日
」
監督賞
塚原あゆ子
「
ラストマイル
」
主演男優賞
横浜流星
「
正体
」
主演女優賞
石原さとみ
「
ミッシング
」
助演男優賞
奥田瑛二
「
かくしごと
」
助演女優賞
吉岡里帆
「
正体
」
新人賞
越山敬達
「
ぼくのお日さま
」
新人賞
中西希亜良
「
ぼくのお日さま
」
アニメ作品賞
押山清高
「
ルックバック
」
特別賞
平泉成
「
明日を綴る写真館
」
特別賞
草笛光子
「
九十歳。何がめでたい
」
第47回日本アカデミー賞
最優秀作品賞
山崎貴
「
ゴジラ-1.0
」
最優秀主演男優賞
PERFECT DAY
「
役所広司
」
最優秀主演女優賞
怪物
「
安藤サクラ
」
最優秀助演男優賞
月
「
磯村勇斗
」
最優秀助演女優賞
ゴジラ -1.0
「
安藤サクラ
」
最優秀アニメーション作品賞
宮崎駿
「
君たちはどう生きるか
」
最優秀監督賞
ヴィム・ヴェンダース
「
PERFECT DAYS
」
最優秀脚本賞
山崎貴
「
ゴジラ-1.0
」
最優秀外国映画賞 「
ミッション:インポッシブル/デッドレコニング PART ONE
」
編集賞
宮島竜治
「
ゴジラ-1.0
」
美術賞
上條安里
「
ゴジラ-1.0
」
撮影賞
柴崎幸三
「
ゴジラ-1.0
」
録音賞
竹内久史
「
ゴジラ-1.0
」
音楽賞
上原ひろみ
「
BLUE GIANT
」
照明賞
上田なりゆき
「
ゴジラ-1.0
」
第44回ゴールデンラズベリー賞
最低作品賞 「
プー あくまのくまさん
」
最低リメイク・パクリ・続編賞 「
プー あくまのくまさん
」
最低主演男優賞
ジョン・ヴォイト
「
マーシー
」
最低主演女優賞
ミーガ・フォックス
「
バトル・オブ・ザ・キラーズ
」
最低助演男優賞
シルヴェスター・スタローン
「
エクスペンダブルズ ニューブラッド
」
最低助演女優賞
ミーガン・フォックス
「
エクスペンダブルズ ニューブラッド
」
最低スクリーンコンボ賞 「
プー あくまのくまさん
」
最低監督賞 「
プー あくまのくまさん
」
最低脚本賞 「
プー あくまのくまさん
」
名誉挽回賞
フラン・ドレシャー
第37回東京国際映画祭
グランプリ
吉田大八
「
敵
」
第37回日刊スポーツ映画大賞
監督賞
安田淳一
「
侍タイムスリッパー
」
作品賞
安田淳一
「
侍タイムスリッパー
」
主演女優賞
草笛光子
「
九十歳。何がめでたい
」
主演男優賞
山口馬木也
「
侍タイムスリッパー
」
助演女優賞
山田杏奈
「
ゴールデンカムイ
」「
正体
」
助演男優賞
藤竜也
「
大いなる不在
」
新人賞
中西希亜良
「
ぼくのお日さま
」
石原裕次郎賞
齋藤潤
「
カラオケ行こ!
」「
瞼の転校生
」「
室井慎次 敗れざる者
」「
室井慎次 生き続ける者
」
石原裕次郎新人賞
塚原あゆ子
「
ラストマイル
」
外国作品賞
ジョナサン・グレイザー
「
関心領域
」
ファンが選ぶ最高作品賞
三宅唱
「
夜明けのすべて
」
ファンが選ぶ最高演技賞
松村北斗(『夜明けのすべて
特別賞
西田敏行
第33回日本映画批評家大賞
作品賞 「
ほかげ
」
監督賞
荻上直子
「
波紋
」
新人監督賞
金子由里奈
「
ぬいぐるみとしゃべる人はやさしい
」
新人監督賞
工藤将亮
「
遠いところ
」
脚本賞
上田誠
「
リバー、流れないでよ
」
主演男優賞
東出昌大
「
Winny
」
助演男優賞
磯村勇斗
「
月
」
主演女優賞
筒井真理子
「
波紋
」
助演女優賞
新垣結衣
「
正欲
」
新人男優賞(南俊子賞)
アフロ
「
さよなら ほやマン
」
新人女優賞(小森和子賞)
花瀬琴音
「
遠いところ
」
新人男優賞(南俊子賞)
黒崎煌代
「
さよなら ほやマン
」
アニメーション作品賞 「
窓ぎわのトットちゃん
」
ドキュメンタリー賞 「
ライフ・イズ・クライミング!
」
撮影賞
芦澤明子
「
スイート・マイホーム
」
編集賞
今井大介
「
#マンホール
」
ゴールデン・グローリー賞(水野晴郎賞)
木野花
「
バカ塗りの娘
」
ダイヤモンド大賞(淀川長治賞)
小林薫
「
バカ塗りの娘
」
特別賞(松永武賞)
八丁座
第27回日刊スポーツ・ドラマグランプリ
主演男優賞
道枝駿佑
「
マルス-ゼロの革命-
」
主演女優賞
奈緒
「
あなたがしてくれなくても
」「
春になったら
」
助演男優賞
八木勇征
「
ホスト相続しちゃいました
」「
18/40~ふたりなら夢も恋も~
」「
ハイエナ
」「
婚活1000本ノック
」
助演女優賞
吉川愛
「
真夏のシンデレラ
」「
マルス-ゼロの革命-
」
作品賞 「
婚活1000本ノック
」
第23回東京アニメアワード
劇場公開部門グランプリ 「
THE FIRST SLAM DUNK
」
テレビ部門グランプリ 「
【推しの子】
」
アニメファン賞 「
劇場版アイドリッシュセブン LIVE 4bit BEYOND THE PERiOD
」
監督・演出賞
井上雄彦
原作・脚本賞
井上雄彦
美術・色彩・映像賞
中沢大樹
音響・パフォーマンス賞
YOASOBI
アニメーター賞
本田雄
第17回東京ドラマアウォード
グランプリ(単発ドラマ) 「
デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
」
グランプリ(連続ドラマ) 「
VIVANT
」
優秀賞(単発ドラマ) 「
未解決事件 File.10 下山事件
」
優秀賞(連続ドラマ) 「
舟を編む 〜私、辞書つくります〜
」
優秀賞(連続ドラマ) 「
燕は戻ってこない
」
優秀賞(連続ドラマ) 「
不適切にもほどがある!
」
優秀賞(連続ドラマ) 「
アンメット ある脳外科医の日記
」
優秀賞(単発ドラマ) 「
侵入者たちの晩餐
」
優秀賞(単発ドラマ) 「
ブラック・ジャック
」
優秀賞(単発ドラマ) 「
生きとし生けるもの
」
優秀賞(単発ドラマ) 「
PICU 小児集中治療室 スペシャル 2024
」
ローカル・ドラマ賞 「
京都のお引越し
」
ローカル・ドラマ賞 「
琉球歴史ドラマ 阿麻和利 THE LAST HERO
」
主演男優賞
草彅剛
「
デフ・ヴォイス 法廷の手話通訳士
」
主演女優賞
石橋静河
「
燕は戻ってこない
」
助演男優賞
若葉竜也
「
アンメット ある脳外科医の日記
」
助演女優賞
内田有紀
「
燕は戻ってこない
」
脚本賞
宮藤官九郎
「
不適切にもほどがある!
」
演出賞
金子文紀
「
不適切にもほどがある!
」
主題歌賞
Creepy Nuts
「
不適切にもほどがある!
」
特別賞
山田太一
第34回芥川作曲賞
石川健人
「
ブリコラ-じゅげむ
」
第16回CDショップ大賞
大賞[赤]
Mrs. GREEN APPLE
「
ANTENNA
」
大賞[青]
新しい学校のリーダーズ
「
マ人間
」
洋楽賞
オリヴィア・ロドリゴ
「
ガッツ
」
ライヴ作品賞
BE:FIRST
「
BE:FIRST 1st One Man Tour “BE:1” 2022-2023
」
クラシック賞
東亮汰
「
Piacere~ヴァイオリン小品集
」
ジャズ賞
高木里代子
「
Midnight in Blue
」
歌謡曲賞
おかゆ
「
渋谷のマリア
」
審査員特別賞
サバシスター
「
アテンション!!
」
パッケージデザイン賞
Vaundy
、
松田剛
「
replica 【完全生産限定盤】
」
第17回日本おもちゃ大賞
デジタル部門 「
ちいかわフォン
」
キャラクター部門 「
DX変身ベルトガヴ
」
エデュケーショナル部門 「
ePICO たいけん100エディション
」
キダルト部門 「
リカちゃん フォトジェニックリカシリーズ
」
ベーシック部門 「
シールランドリーナ ちいかわ
」
共遊玩具部門 「
きって!ほって!ぬいて!とれたてアンパンマン農園
」
アクション部門 「
トミカ 2つのコースをいったりきたり!ツインコースやまみちドライブ
」
ゲーム&パズル部門 「
ルービックキューブパネルズ
」
バラエティ部門 「
#バズゅCam
」
ヒット・セールス賞 「
カメラでリンク!ポケモン図鑑 スマホロトム
」
グローバル・サクセス賞 「
はずるシリーズ(HUZZLE)
」
特別賞 「
ガチャ
」「
ガシャポン
」
検索
「2024」でサイト内を検索
このページへのリンク: